これまでブログサイトを3つも作ったけどどれもうまくいかなくて…
こんな方におすすめ
- ブログを書いているのにアクセスが集まらない
- SEOのことはなんとなくわかる。選定をしっかりやっているはずなのにうまくいかない
- そもそもキーワードプランナーって何?
- 効果的なキーワードの選定の仕方が知りたい
Contents
検索ボリュームを調べる理由
まずはじめに検索ボリュームとは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索される回数のことを指します。
検索ボリュームが多い程、ユーザーのキーワードに対する関心度が高く、SEOで上位を獲得出来れば、サイトへのアクセスを大幅に増やすことが出来るんです。
しかし検索ボリュームの多いキーワードほど、SEOの難易度が高くなる傾向にあります。
特に立ち上げたばかりのサイトで多いのは、難易度の高いキーワードに対してSEO対策を実施するも、結果として全くアクセスが集らないということも珍しくはありません。その様な事態を避ける為にも、事前に検索ボリュームを確認、難易度を把握しておく必要があるんです。
キーワードプランナーとは?
検索ボリュームを調べるには、専用のツール使います。
ツールは有料、無料のものを含めていくつか存在しますが、その中でもキーワードプランナーがおすすめ。
キーワードプランナーとは、Google広告の管理画面から利用出来る機能のひとつで、キーワード毎の月間平均検索ボリュームだけでなく、競合性や入札単価なども確認することが出来て便利なツールです。
通常はリスティング広告を出稿する際に利用しますが、SEO対策を実施するうえでも一役買ってくれます。
キーワードプランナーの使い方
キーワードプランナーを使用する為には、まずGoogle広告のアカウントが必要です。
またキーワードプランナー自体は無料で使用出来ますが、そのアカウントで広告を実際に運用していない場合、正確な検索ボリュームが表示されません。
リスティング広告を運用していない場合、少額でも構わないので出稿すると良いでしょう。
検索ボリュームを調べる
キーワードプランナーは、下記URLより利用可能です。
https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/
表示されたページの「ログイン」または「キーワードプランナーに移動」のいずれかを選択します。
ログインが完了すると下記のように「新しいキーワードを見つける」「検索のボリュームと予測のデータを確認する」の2つの項目が表示されます。
どちらも検索ボリュームを調べることが出来ますが、若干用途が異なります。
新しいキーワードを見つける
調査対象となるキーワード以外に、それに関連したキーワードが複数表示されるので、自分の中だけでは想像出来ないような新たなキーワードを発見することができて便利。
この新たなキーワードを元に記事を書くのも効果的です。
検索のボリュームと予測のデータを確認する
ここでは対象となる複数のキーワードを同時に調査することが出来ます。
調査したいキーワードが複数決まっている場合は、こちらを利用するのが良いでしょう。
「新しいキーワードを見つける」とは異なり、「過去の指標」を選択しないと「月間平均検索ボリューム」が表示されないので注意してください。月間平均検索ボリュームを確認して、SEO対策を実施するキーワードの参考に使えます。
キーワードプランナーの注意点
キーワードプランナーはあくまでもGoogleの検索エンジンに関する情報のためYahoo!やその他の検索エンジンには当てはまらないので、参考程度に考えるのが良いでしょう。
そしてYahoo!にもGoogleと同様に検索ボリュームを調べることが出来る「キーワードアドバイスツール」というものがあります。
Yahoo!の検索エンジンからの流入が多いサイトなどは、こちらのツールを利用するのが良いですね。
ココに注意
競合性が低いからといって、必ずしもオーガニック検索で上位化しやすいというものではありません。
広告費をかけてまで狙うキーワードかどうかを判断するという点で参考にするのがベスト
キーワードプランナーの代替ツールUbersuggest
検索ボリュームの調査にはキーワードプランナーが最適。
Ubersuggestは、下記URLより利用可能です。
https://neilpatel.com/jp/ubersuggest/
しかし広告を運用していないと正確な数値が確認出来ないというデメリットもあります。
そこでキーワードプランナーの代替ツールとして、Ubersuggestを利用すると良いでしょう。Ubersuggestは検索ボリュームが分かるだけでなく、SEOでの上位化難易度も数値として表しているので、SEO初心者でも利用し易いツールです。
またサイト監査や被リンク調査と言ったSEOの分析には欠かせない機能が充実しており、無料で利用出来るツールの中では十分過ぎる程の機能が備わっています。
キーワードプランナーとの違いとしては、一度に複数のキーワードの検索ボリュームを調べることが出来ない為
複数キーワードを調べたい場合は、キーワードプランナーを使用しうまく併用していきましょう。
UbersuggestはGoogleが提供しているツールではない為、表示される数値に関してはツール開発者独自の算出方法である可能性が高いです。
検索ボリュームを調べるという点においては、あくまでもキーワードプランナーが利用出来ない場合の代替ツールとして使用することを推奨します。
狙うべき検索ボリュームの目安とは
1記事で上位表示を狙うなら、検索ボリュームが100以上〜1,000以下を狙うべし
検索ボリュームが100未満のキーワードや検索ボリュームが1,000以上のキーワードは?
はてな
- 検索ボリュームが100未満のキーワードを対策する方法
- 検索ボリュームが1,000以上のキーワードを対策する方法
1 検索ボリュームが100未満のキーワードを対策する方法
結論として、「収益に繋がると思うなら書くべき」です。
仮に「ほとんど検索されないキーワード」だったとしても、「そのキーワードから収益が発生する可能性がある」なら書いた方が良いと言えます。
2 検索ボリュームが1,000以上のキーワードを対策する方法
月間の検索ボリュームが1,000以上だと、記事を分割せずに上位表示は難しくなります。
例えば、[ワードプレス ブログ]
というキーワードを狙う場合
[ワードプレス ブログ]
というキーワードは、月間の検索ボリュームが1,000回以上、これを1つの記事で上位表示するのは難しいです。
要するに
[ワードプレス ブログ]
というキーワードでサイトのSEOをとりたい場合、付随した内容で複数の記事、すなわちサイト自体を辞典化していく必要があります。
まずはキーワードプランナー、Ubersuggestで検索ボリュームを把握する
対象となるキーワードでどれだけ上位化する見込みがあるのか?アクセスが集められるか?の予測を立てるために、まずは検索ボリュームの調査から流ことが大切です。
調査に使用するツールはキーワードプランナー、Ubersuggestのいずれか、または両方利用しても良いと思います。
しかし検索ボリュームの調査だけであまり複数のツールを利用しすぎると、結果的にどの数値を信用して良いか分からなくなってしまいます。
キーワードプランナーを使ってキーワードの選定を行えばSEOをうまく利用して効率よく記事が書けるってわけね!